2009年03月:アーカイブ
送別会ー2

今後お世話になる中島さんです(写真向かって左の方)
北海道出身の熱い人というイメージ!
この日は送別会という事もあり、かなり飲んでいました(笑)がそんな状況の中でも熱い思いを語ってくれました。
熱さが熱さを生む!そういう関係を作っていけたらと思います。
それにしてもお酒強かったな〜(笑)
僕はこの時すでにヘロヘロでしたね〜。
写真右は友人の天羽先生、これまた熱いご縁です!(笑)
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 03:04
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
送別会ー1

内野歯科医院のホームページ作りでお世話になった『エスティーアート』の西島さんの送別会に行ってきました。
西島さんご自身の諸事情により今回会社を退社する事になったのですが、お付き合いが1年ぐらいだったのは少し残念な事です。
しかし、新しい環境での飛躍を祈りつつ送別会は楽しく盛り上がりました。
恥ずかしながら僕自身とてもパソコンにうとく、どうすればいいのか右も左もわからない中で、立派なホームページを作る事が出来たのはほんとに西島さんのおかげでした。
このホームページによって広い範囲の患者さんと出会う事ができています。
ありがたい事です。
人生は出会いと別れの繰り返し、別れの悲しさがあるから出会いの喜びもあるんだと思います、その反対もしかり、人生でどれだけのご縁がこの先あるのかわからないですが、西島さんとの出会いはとても良いものでした。
人との縁を大切にする人間でありたいし、そういう場になれる医院であるように努力していきたいと思います。
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 02:52
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
北野天満宮

学問の神様で有名な菅原道真公を祀っている北野天満宮に行ってきました。
自分が受験生だったとき依頼22年ぶりに訪れた天満宮はこんな感じだったかな〜?というぐらい初めて来たような場所でした(あの当時は母にとにかくお願いしなさい、という感じで無理やり連れていかれたから記憶に残っていないのかもしれません(笑))
今回の目的は梅!まだまだ寒い日が続くだけに蕾の状態のものも多かったんですが、その中でもしっかりと花を開いているものもあり、寒さ厳しい中にも一足早い春を感じれました。
心が少し春を感じあったかくなったところで、現実的に体(お腹)も満たしたく湯葉丼で有名なお店に行ってみるとすでになくなったとの事(あっ〜食べたかった〜!!)
しかし、そういうこともあるだろうと友人から教えてもらっていた近所の釜飯屋さんへ!
ここでは地元京都の無農薬野菜だけを使った自家製の釜飯をいただきました。
釜飯にも大満足したんですが、なによりもお店のご夫婦がすんごく優しい方で自分の家のようにくつろげました。
やはり旅には地元の人との触れ合いは欠かせないもの、そういう点で湯葉丼を食べられなくてよかったのかもと思った、そんな出会いでした。
お店の名前はその名も『釜飯かあさん』!
かあさんご馳走様でした、また近くに行った際は寄らせてもらいます。
僕の湯葉丼デビューはなかなか遠そうです(笑)
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 23:46
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
送別会ー2

今後お世話になる中島さんです(写真向かって左の方)
北海道出身の熱い人というイメージ!
この日は送別会という事もあり、かなり飲んでいました(笑)がそんな状況の中でも熱い思いを語ってくれました。
熱さが熱さを生む!そういう関係を作っていけたらと思います。
それにしてもお酒強かったな〜(笑)
僕はこの時すでにヘロヘロでしたね〜。
写真右は友人の天羽先生、これまた熱いご縁です!(笑)
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 03:04
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
送別会ー1

内野歯科医院のホームページ作りでお世話になった『エスティーアート』の西島さんの送別会に行ってきました。
西島さんご自身の諸事情により今回会社を退社する事になったのですが、お付き合いが1年ぐらいだったのは少し残念な事です。
しかし、新しい環境での飛躍を祈りつつ送別会は楽しく盛り上がりました。
恥ずかしながら僕自身とてもパソコンにうとく、どうすればいいのか右も左もわからない中で、立派なホームページを作る事が出来たのはほんとに西島さんのおかげでした。
このホームページによって広い範囲の患者さんと出会う事ができています。
ありがたい事です。
人生は出会いと別れの繰り返し、別れの悲しさがあるから出会いの喜びもあるんだと思います、その反対もしかり、人生でどれだけのご縁がこの先あるのかわからないですが、西島さんとの出会いはとても良いものでした。
人との縁を大切にする人間でありたいし、そういう場になれる医院であるように努力していきたいと思います。
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 02:52
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
北野天満宮

学問の神様で有名な菅原道真公を祀っている北野天満宮に行ってきました。
自分が受験生だったとき依頼22年ぶりに訪れた天満宮はこんな感じだったかな〜?というぐらい初めて来たような場所でした(あの当時は母にとにかくお願いしなさい、という感じで無理やり連れていかれたから記憶に残っていないのかもしれません(笑))
今回の目的は梅!まだまだ寒い日が続くだけに蕾の状態のものも多かったんですが、その中でもしっかりと花を開いているものもあり、寒さ厳しい中にも一足早い春を感じれました。
心が少し春を感じあったかくなったところで、現実的に体(お腹)も満たしたく湯葉丼で有名なお店に行ってみるとすでになくなったとの事(あっ〜食べたかった〜!!)
しかし、そういうこともあるだろうと友人から教えてもらっていた近所の釜飯屋さんへ!
ここでは地元京都の無農薬野菜だけを使った自家製の釜飯をいただきました。
釜飯にも大満足したんですが、なによりもお店のご夫婦がすんごく優しい方で自分の家のようにくつろげました。
やはり旅には地元の人との触れ合いは欠かせないもの、そういう点で湯葉丼を食べられなくてよかったのかもと思った、そんな出会いでした。
お店の名前はその名も『釜飯かあさん』!
かあさんご馳走様でした、また近くに行った際は寄らせてもらいます。
僕の湯葉丼デビューはなかなか遠そうです(笑)
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 23:46
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
送別会ー2

今後お世話になる中島さんです(写真向かって左の方)
北海道出身の熱い人というイメージ!
この日は送別会という事もあり、かなり飲んでいました(笑)がそんな状況の中でも熱い思いを語ってくれました。
熱さが熱さを生む!そういう関係を作っていけたらと思います。
それにしてもお酒強かったな〜(笑)
僕はこの時すでにヘロヘロでしたね〜。
写真右は友人の天羽先生、これまた熱いご縁です!(笑)
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 03:04
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
送別会ー1

内野歯科医院のホームページ作りでお世話になった『エスティーアート』の西島さんの送別会に行ってきました。
西島さんご自身の諸事情により今回会社を退社する事になったのですが、お付き合いが1年ぐらいだったのは少し残念な事です。
しかし、新しい環境での飛躍を祈りつつ送別会は楽しく盛り上がりました。
恥ずかしながら僕自身とてもパソコンにうとく、どうすればいいのか右も左もわからない中で、立派なホームページを作る事が出来たのはほんとに西島さんのおかげでした。
このホームページによって広い範囲の患者さんと出会う事ができています。
ありがたい事です。
人生は出会いと別れの繰り返し、別れの悲しさがあるから出会いの喜びもあるんだと思います、その反対もしかり、人生でどれだけのご縁がこの先あるのかわからないですが、西島さんとの出会いはとても良いものでした。
人との縁を大切にする人間でありたいし、そういう場になれる医院であるように努力していきたいと思います。
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 02:52
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
北野天満宮

学問の神様で有名な菅原道真公を祀っている北野天満宮に行ってきました。
自分が受験生だったとき依頼22年ぶりに訪れた天満宮はこんな感じだったかな〜?というぐらい初めて来たような場所でした(あの当時は母にとにかくお願いしなさい、という感じで無理やり連れていかれたから記憶に残っていないのかもしれません(笑))
今回の目的は梅!まだまだ寒い日が続くだけに蕾の状態のものも多かったんですが、その中でもしっかりと花を開いているものもあり、寒さ厳しい中にも一足早い春を感じれました。
心が少し春を感じあったかくなったところで、現実的に体(お腹)も満たしたく湯葉丼で有名なお店に行ってみるとすでになくなったとの事(あっ〜食べたかった〜!!)
しかし、そういうこともあるだろうと友人から教えてもらっていた近所の釜飯屋さんへ!
ここでは地元京都の無農薬野菜だけを使った自家製の釜飯をいただきました。
釜飯にも大満足したんですが、なによりもお店のご夫婦がすんごく優しい方で自分の家のようにくつろげました。
やはり旅には地元の人との触れ合いは欠かせないもの、そういう点で湯葉丼を食べられなくてよかったのかもと思った、そんな出会いでした。
お店の名前はその名も『釜飯かあさん』!
かあさんご馳走様でした、また近くに行った際は寄らせてもらいます。
僕の湯葉丼デビューはなかなか遠そうです(笑)
- 記事の詳細はこちら
- by dc-uchino
- at 23:46
- Comments (0)
- Trackbacks (0)